かにかに合戦  1月15日

北海道でたらふくカニが食べたいなんて思っている人も多いでしょう。
写真の手前は毛ガニです。奥のほうは花咲ガニです。
毛ガニは「みそ」とよく言われます。甲羅のなかにいっぱい詰まった
かにみそと肩のあたりの肉とお酒を甲羅の中でぐるぐるかきまぜて
そのまま炭火であぶる甲羅焼きは日本酒の肴に最高です。
花咲ガニは根室半島周辺の特産品です。たぶん北海道以外の人は
あまりなじみがないと思います。タラバガニと同じく足が一対少ない
ヤドカリの仲間ですが味がぎゅーっと凝縮されて極めて美味。
和商市場ではカニを買ってベンチに新聞紙をひいてかぶりついてる姿を
よく見かけます。      その食べ方が一番うまい食べ方かも。
かにかに合戦  1月15日_f0113639_13565064.jpg

# by trlkushiro | 2007-01-15 13:59 | おいしいもの情報  

津波警報・・・・あの建物?  1月14日

え~津波警報のたびにおなじみの幣舞橋(ぬさまいばし)と奇怪な建築物は
フィッシャーマンズワーフ(愛称MOOムー)と申します。
建物の中には海産物やお菓子などの土産品のフロアと豊富な海の幸山の幸
を肴に飲食できるフロア、フィットネスジム。円形の建物のなかはオールシーズン
緑地の憩いの場になってます。6月から9月までは屋外にテントを張り
炉に炭火があるのでご自身で牡蠣(かき)、ホタテ、かに、ほっけ、
鮭のちゃんちゃん焼などができる「岸壁ろばた」が行われます。
夏の夕方ころは夕日にむかい出漁する船を見ながら肴をつまむなんて
いいですね。釧路へお越しの際は是非立ち寄ってください。
そんなにそんなに津波きませんから。
津波警報・・・・あの建物?  1月14日_f0113639_1032663.jpg

# by trlkushiro | 2007-01-14 10:34 | えとせとら  

Four Wheel Drive

当然ですが冬になると4WDを指定されるお客様がおおくなります。
四輪とも駆動するので悪路には抜群の走破性を誇ります。
「4WDだからアイスバーンでも大丈夫」なんて聞きますが、
走ることと止まるは違います。4WDだから安全ではありません。
過信は禁物です。
写真のほうはハリアー4WD ハイブリッドです。
燃費が気になるRVですが、さすがハイブリッド省燃費です。
おまけに 速い。 静か。あっという間に○○○㌔です。
ここ数日釧路近郊はほぼ全線乾燥路面ですがスピードの出しすぎ
に注意してください。

4WD車はほぼ全車種に設定があります。
4WD指定の際は1日あたり1500円加算されますので
お忘れなく。
Four Wheel Drive_f0113639_1353163.jpg

# by trlkushiro | 2007-01-11 13:09 | おすすめレンタカー  

野鳥観察  1月10日

道東は特別天然記念物のタンチョウやオオワシ、オジロワシ。
国内には100羽ほどしかいないシマフクロウなどの貴重な鳥が
生息しています。
ここ数年はタンチョウ目当てではなくワシを目当てに来られるお客様
が多くなりました。特に外国のお客様の増え方が多く2月~3月は
店舗の中も英語が飛び交っています。
ちょうどよい写真がなかったので家の庭木に飛んできたハイタカの
写真をアップしてみました。大きさはハトとカラスの中間くらいの大きさ
ですので興味がないと見過ごしそうな鳥です。
スズメ、ハト、カラス、トビくらいしか知らない我家にとっては
胸の斑点、しっぽのシマシマはは一大事でした。
野鳥観察  1月10日_f0113639_15313488.jpg

# by trlkushiro | 2007-01-10 15:33 | えとせとら  

カーナビゲーション  1月5日

カーナビゲーション  1月5日_f0113639_13192193.jpg
レンタカーにカーナビが登場して早くも10年。
今ではライトバン・トラック(一部装着済)を除く全車種に標準装備
となっています。
目的地にセットするだけで道案内をしてくれる機能は初めての土地では大変ありがたい
装備といえます。北海道それも道東はそんなに込み入った道路がないので
実際活躍するのは市街地でしょうか。それでも、いつも現在地を
表示しているので、自分が今どのへんにいるのかわかるだけで安心です。
10年前にはじめて装備したころは、目的地設定後なかなか出発しないので
様子をうかがいにいったところ、
「クルマ・・・うごかん・・・・?」
「お客さん、ギヤいれて、アクセルふんで」
「なんや全自動やないの」・・・・・・・・・・・・・・洗濯機じゃないんだから
ということがよくありました。

# by trlkushiro | 2007-01-05 13:20