転勤族のための釧路講座「道」 4月4日

気温は8度ほどあって真冬のことを思うと暖かいはずなんですが、ジメっとした空気と
冷たい風のおかげで体感温度はとっても寒く感じられます。
これも釧路の春なんですよね・・・。
この春、サクラが満開の地から釧路へ来られた方も今頃はどんな印象でしょうか?
お世辞にもいいとは言えないと思いますが。
今日は「族」シリーズの3回目、職場へ通う道や休日のドライブや散歩道を検証します。
釧路の街は海に面しているので、その海岸線に沿うような形で街がひろがったため
変形の交差点が多いのです。おまけに川や鉄道で分断、丘陵地区もあって余計複雑に
なっています。慣れるまではちょっと苦労するかな?
変形交差点の代表がこのロータリー6本の道を信号なしで交差させる画期的な
交差点なんです。今でこそ走行線がくっきりしてますが、その昔はなんとなく
このあたりを走ればいいかなぐらいの感じでした。また左側から来るクルマが優先される
ので(・・と 言うかクルマの数が多いほど優先?) ロータリーの外に出るには
クルマの切れ目をねらってエイっ!と発進させるのですけど、当時はAT車などなく
今だ! プスン・・・とエンストする人も多く後続のクルマもズッコケます。
エンストした当事者はそりゃもう大変で、次のチャンスはありえないほどエンジンを
回して・・・・トロトロと抜けて行くのでありました。
今は楽になりましたね。

釧路市街地には釧路川と新釧路川の2本の大きな川があり道路は橋でつながるため
朝夕の出退勤時間には橋周辺は混雑します。
ここ釧路川に架かる旭橋も2車線道路が交差点付近で右左折専用レーンがあって
最後は3車線になるものだから、朝の出勤時間にはずっと手前の2車線のところから
クルマが3台並ぶというローカルルール?があって普段このあたりを通らない人は
どうしたらいいの?みたいなことになっています。
朝はこんなローカルルールがありますが、お昼ころはそんなこともなく朝ルール通り
に車線をまたいで走行していると・・・なんだ?この人?? と白い目で見られます。

どうみても2車線ぶんありそうな道路なのに車線のない1車線道路もあります。
なのにちゃんとクルマが2台並んで走っていたりするので困ると思います。
ハッキリ車線を引いてくれるとスッキリなんだけど・・・冬になると1車線ぶんの除雪
された雪山ができて納得するかもしれません・・・・雪山用の余白みたいです。

軽自動車ならスッポリ入りそうな路側帯。

初釧路(初の北海道)の人が一番気になるアイスバーン。
そりゃ今から戦々恐々でしょうね。これは慣れるしかないかな?
まずは歩いてすべり具合を体で覚えます。歩くときは足の裏をべったりつけて
接地面を多くしましょう。跳ねるようなことをすると転びますよ!
歩幅を少なくペンギン歩きです。これで歩くのはだいたいクリアします。
クルマはどうかというと基本的に4つ足なのでめったなことでは転びません。
ツルツルテカテカの道路では、すべらないで走行しようとしても無理なことも多い。
ならば、ある程度はすべるのを頭に入れながら、たぶんこのくらいすべるだろうと
予測しながら運転します。この時に自分の足で覚えたすべる感覚がものをいいます。
最近のスタッドレスタイヤも性能が良くなり、これでもずいぶんと楽になったものです。

ちょっと郊外をドライブすると道路わきの矢印がいっぱいあります。
レンタカーのお客さんも「あれ 何ですか?」と聞かれますが
道路端を示している矢印です。吹雪になったりすると道路は真っ白でセンターラインも
わからず、おまけにどこからどこまでが道路なのかわからなくなる事もあるんです。

これから暖かくなってくると動物も活発に動き出しますね。
「シカ注意」まさにその通りで、このペイントがある地点は過去にシカとの衝突事故
があった場所もしくはけもの道になっている場所で春と秋は特に注意しましょう。

6月くらいになるとこんな光景も・・・。
春に生まれたタンチョウの成長は早いのですが、まだこの時期は飛べないので
特別天然記念物のお通りだい!とばかりに堂々と渡っています。
これだけ堂々とされると止まるしかありません。

慣れない土地ではまずは慎重に運転してください!
クルマがないという方には・・・・・・そうです あれです!
トヨタレンタカーがあるじゃあ~りませんか! これが言いたかった。
なに! 免許がない?
そういう方はゴルフ場のフェアウェイもいいけどね
湿原の遊歩道なんかどうですか?
6月から7月くらいのピカピカに晴れた日は花もいっぱい咲いて、小鳥のさえずりも
心地よく、吹き抜ける風も気持ちいいですよ。
<moyan>
このシリーズ発展しそうもないので
無理やり終わらせてしまいました。
また、新しい企画考えてみますね・・・
「それ 本業でやんなさいよ」 ← 身内のツッコミ必至だよね。
いつも「ぽち」ありがとうございます。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
トヨタレンタリース釧路のホームページはこちらをクリックして下さい。
by trlkushiro | 2016-04-04 17:45 | えとせとら | Comments(0)