こんなに大きくなりました 7月19日

さあ夏の3連休がはじまりました!レンタカー屋さんはだんだん忙しくなってきますが
その前に今日は毎年恒例になりましたレンタカーをご利用するお客さんへ
安全運転の呼びかけを北海道警察とレンタカー協会が行いました。
北海道警察のゆるきゃら「ほくと君」もむぎわら帽子に虫かご虫取り網を持った
夏バージョン姿で安全運転をお願いする姿がなんともほほえましい!
みなさん今年の夏も安全運転お願いしますね。

・・・で 本題と行きたいところですが
昨日の夕方のこと・・・・警察から1本の電話が!
「本日の午後3時30分ころ、釧路空港から白糠町方面へ300メートル先の市道で
2メートルほどのクマが道路を横切るのが目撃されたので注意してください!」
300メートルといえば目と鼻の先みたいなものでどんな注意をすればいいんだろう?
・・・・てな ことがありました。 まだそのへんにいるのかなあ?

さて、本題です、タイトルとか写真でもう充分わかったと思いますが
釧路市丹頂鶴自然公園で生まれたタンチョウのヒナは順調に育っています。
大きさは親とそう変わらなくなってきましたよ!
でもまだ茶色の羽毛があどけない。
このダウンが抜けて純白のフェザーになると大人っぽくなります。

まだまだ親からエサをもらっていますが、くちからはばけるくらい大きなえさも
食べて食欲旺盛です。

おやおや?けたたましく(やかましく)響くタンチョウの鳴き声。
金網ごしのケンカ、なわばり争いのようです。
この声は釧路空港まで聞こえてくるんですよ!

そこへ子供がどうしたの?って感じで来たもんだから
「ほれほれ おまえもいっしょにやりなさい!」と促しているようにも見える。

「ほらほら こうやって上を向いてね声の大きさじゃ3対2で勝つからね」と
やっては見せたが・・・・・。

「あっ!おとうさんの背中にでっかい虫みーつけ」

パクっ! 食べちゃいました。
タンチョウは雑食性でなんでも食べます。

5月中旬、生まれてまもないころこんなに小さかったのに大きくなるのは早いものです。

3ヶ月くらいで親とほぼ同じ大きさになって飛べるようにもなります。

飛べないうちはこんな風に道路を歩いて渡ることもあるので気をつけましょう!
この写真はなぜか人気があって、空港店のテーブルに貼っておくと
よくお客さんからこの写真ください!とたのまれます。
今度いっぱいプリントしておくので声をかけてください。
<moyan>
3連休スタートはどんよりとした曇り空です。
そんなわけで最高気温20度、みなさん期待通りの
ひんやりとした空気でただ今おもてなしをしてますよ!
と言ってもね・・・・・
スカッと晴れてほしいなあ。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
トヨタレンタリース釧路のホームページはこちらをクリックして下さい。
by trlkushiro | 2014-07-19 19:07 | えとせとら | Comments(8)


お応えしました・・・・というより
私なりにどうなったかなという観点で見てきました。
実はこの日特別なことがあって
ドウサン・エムコの子の捕獲作業がありました。
飼育職員総出でケージの中に入って、捕獲して
足の管をつけて血液採取、雄雌判断をします。
その場面も撮りたかったのですが作業のじゃまに
なるようなので移動しました。
ケージの中からはでっかい威嚇の声が響いてましたよ、
けっこう面白い映像が撮れたとおもいますが・・・。
まあ、しょうがないです。
鳴き合いのときの雄雌判断はよくわかりません。
こんどミキィに聞いてみますね。
くしろの旬
サンマと言いたい所ですが不漁で
サケ、トキシラズかな 紅ザケ美味ですよ!
<moyan>

おっきくなって…(ウルウル)
もうカラス等に襲われることはないですネ、よかった!
それにしても、
空港まで鳴き声が聞こえるとは…声デカッ(笑)
そもそも、丹頂の声と判別できるのがすごいですネ!

世界の醸造酒研究進んでますか?
今晩もご苦労様です(笑)
3番目の子誕生の日に鶴公園行って、その足で
ももさんに誕生を教えてもらったんですよね。
あの可愛らしさを見たら成長が気になるでしょ。
大きくなったけど、まだ親の後を追っかけてましたよ。
親もヒナの時と同じようにエサを運んでいました。
エサ箱に行けば自分でもエサは取れるんですけどね・・。
わりと過保護な親のようです。
<moyan>
やっぱり直接取材はいろいろなことがあって
記事では書けないこともあります。
書きたいことがいろいろありすぎて
それを文章にまとめられないだけですが・・・。
来月 楽しみですね
てるてるぼうずを吊るしてお待ちしていまーす。
<moyan>