2014今年もSLはじまります。 1月12日

ここ数日はいいシバレが続いている釧路です・・・・・冬はこうでなくちゃ。
同じ北海道でも道央周辺の方には申し訳ないほど雪がまったく見当たらない
釧路市内の道路はクルマの運転もよけいな気をつかわないので楽なんですけど、
今日(12日)の夕方からはひさしぶりに雪の予報です。
さて、今年も釧路の冬の風物詩「SL冬の湿原号」が1月18日から始まります。
レンタカーの予約をみると・・・いつもの撮り鉄さんたちのお名前もチラチラありますね。
毎年恒例ですが1年ぶりの再会となります。

運行スケジュールは1月18日は川湯までの運行で翌19日はSL逆向きで川湯までの
運行です。(どちらもSLとディーゼル機関車で運行)
1月25日はSL重連で川湯駅まで、翌26日はSL重連逆向きで川湯駅までの運行です。
(どちらもSL2両とディーゼル機関車で運行)
いままでは重連にディーゼル機関車は付かなかったんじゃないかなぁ。
SLも相当なお歳なんで無理させられないんでしょうか。
2月からは標茶駅まで毎日の運行です。(これにはディーゼル機関車はつきません。)

この時期はツルちゃんカメラマンと鉄ちゃんカメラマンが同時に来られます。
でも装備をみるとすぐにどちらかわかります(笑)
ツルちゃんのほうは頑丈な3脚とバズーカレンズで荷物もいっぱいですが
鉄ちゃんは今すぐにでも行けるぞ!というすでにゴム長を履いて、コンパクトな3脚、
そしてリュックにすべて収まる撮影機材で機動性に富んでおります。
冬の湿原の風景をレトロなSLが走る・・・・っていう写真が狙い目ですね。
風景も入れるので長くて重いレンズは必要ないのです。
やっとの想いで山に登りSL通過の一発に集中させるのはさすがですね。

山登りが不得手な私ですが・・・・ただ楽してるだけですけど・・それが何か?
あんまり遠くからSLを眺めているより線路わきの接近戦が好きです。
(迷惑かからないようにね!)
来るぞ! 来るぞ!! 来たー!!! というあのドキドキ感がいいですね。
ちょうど良いカーブあたりでバシャバシャ撮っておいて、あとは大接近を待ちます。
でもこのアングルだと当然接近してくるわけですからズームを戻してピント合わせを
頻繁にしないとピンボケ写真の山になります。(過去に何度もやりました)
それがいやならピントを固定させてそこにきたらシャッターを切る置きピンで一発狙いです。

撮影ポイントは登り坂とか駅を出発してすぐのような石炭をいっぱい焚いている時が
モクモク感や躍動感があっていいですね。
釧路店の近くに歩道橋がありますけど、ここは最初のポイントです。
発車時間がせまると駅のホームでポヤポヤしか出ていなかった煙や水蒸気がMAX状態
になるようすをみることができます。
そして、出発進行の汽笛のあと歩道橋をくぐるSLの煙をもろにあびてください。

運行期間中に何回か逆向きという日があります。
いつも前を向いて走ればいいんだけれど、標茶駅や川湯温泉駅には機関車の向きを変える
転車台というのがないのです。それで普通の日は釧路駅から出発するときはちゃんと
前を向いて走行しますが帰りはバック走行なんです。
それじゃせっかく全国から来られた撮り鉄さんたちはさぞつまらんだろう・・・・という
JRの粋な配慮?で何日かは逆向きがある・・・・と思う。
というわけでバック走行の時は運転手さんも後でクビが痛くなりそうなつらそうな体勢。

夕方釧路駅近くの川北踏切はふだんは後ろ向きで帰ってくるけど逆向きの日はちゃんと
前を向いてます。
でもこのときはもうすぐ終点なので煙もポヤポヤなんです。

昨年は機関車1両が修理中で重連はもちろん無かったし、
何日間はSLではなくDL(ディーゼル機関車のみ)という運行で気合も入らなかったけど
今年は良さそうです。
SL写真もツル写真同様にテーマをもって撮ったほうがいいですね。
事前にアングルとかいろいろ下見も重要かと思います。

止まっているものを写すのは簡単なんだけどなぁ。
<moyan>
釧路はいまのところおだやかな3連休中です。
レンタカー屋さんのお店も・・・・・おだやかです(ひまとも言います 笑)
家でゴロゴロしながら
新たな発見してみませんか。
ここ「ぽち」で見つかるかもね。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
トヨタレンタリース釧路のホームページはこちらをクリックして下さい。
by trlkushiro | 2014-01-12 13:10 | 旬のみどころ | Comments(0)