嗚呼!ゴールデンウィーク 5月6日

4月27日から始まったゴールデンウィークも今日で終わり、明日からは普段の1日が
はじまりますね・・・・・もう憂鬱、サザエさん症候群になってませんか?
前半後半ありましたが長かった今年のゴールデンウィーク、
北海道はどうしちゃったのか天気が悪かったですね、雨・風・雪そして寒かった!
おっと!今日は帯広市内も降雪で道路が白くなってますね。おやおや。
知床横断道路は開通のめども未だに立たない状況みたいです。
多くの観光のお客さんの期待を裏切ってしまい御天とさまに変わってお詫びします。
さて、そんな天気の悪いなか昨日の「子供の日」はちょっとだけ晴れ間もみえました。

でも、あいかわらず気温は上がらず道ゆく人も冬のいでたち。
しかし、陽射しがあるとウキウキするものです。
まだまだサクラ色のない釧路にはクラウンのピンクの看板に癒されます。

フィッシャーマンズワーフにはこいのぼりが・・・・最近は一般家庭では見なくなりました。
昨日は「釧路シャケの会」が主催するサケの稚魚放流式。
各企業や団体個人が育てた稚魚25,000匹が釧路川に放流され、
長い旅立ちをする日でした。

フィッシャーマンズワーフも子供の日にあわせてイベント中です。
岸壁炉ばたもゴールデンウィーク中のみ営業してました。

水槽のなかには5cmくらいに育ったサケの稚魚がいっぱい。
これを流しそうめんのように川に落とされます。

放流された稚魚はしばらくこの辺の海ですごしますが、もう少し大きくなると外洋へでて
はるかベーリング海あたりまで行き4年後には生まれた川に帰ってきます。
なぜ遠く離れたところから生まれた川に帰ってこれるのかは未だによく解明されて
ないのです。
卵から人工孵化させて放流して4年後にはちゃんと生まれた川に帰ってくるサケは
養殖の優等生といわれていましたが、ここ最近は帰ってくる率が少なくなっている
みたいなんですよ。
大きくなって 戻ってくるんだよ! イクラ丼も安く食べたいし!!

幼稚園児のかわいい太鼓演奏があり、いよいよ放流!

4年後は必ず帰ってこいよ!・・・と 願いをこめて川面をみつめます。
ラッコのくーちゃんがこのへんをうろついていた時もこんな光景でしたね。

天候が悪かったのが幸いして? 屋内の観光施設はにぎわいました。
フィッシャーマンズワーフもGW前は閑散としてましたが、一気に観光客が増えました。

テレビに出た「マリンキャッチャー」。
毛がにを捕まえると茹でてもらえるそうですが、
これがまた捕まりそうで捕まらないのです。
これだけ足とかはさみとかがあるので、どこかに引っかかるんですけど
スルスルスルと逃げてしまうんですね。

「どうだ捕まえられるものなら やってみなっ! ほらっ。」 と 挑発する毛がに。
けっこう憎たらしいのです。
<moyan>
仕事的にはひと仕事終わりました。
実際は準備段階のほうが忙しいんです。
GWは出発する日と返ってくる日が決まっているので
対処しやすいのですが、
これが夏本番はもうぐちゃぐちゃになって・・・・楽しくなりますよ!
ランニングハイの状態ですね。
そのころには更新もままならないので
いまのうちに「ぽち」っとね。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
トヨタレンタリース釧路のホームページはこちらをクリックして下さい。
by trlkushiro | 2013-05-06 16:40 | えとせとら | Comments(0)