送別会シーズンだべさ。 3月26日

釧路もようやく釧路なりの春らしくなってきました。積雪は道内でもっとも早く0センチに
なり道路も乾いてクルマの運転もよけいな心配をしなくてすむようになりました。
年度末の3月もあと数日で終わります。
今週はあちこちで送別会が行われているんでしょうね。
すっかり釧路になじんでしまって、言葉まで北海道弁になってませんか?
あんまり飲みすぎてたくらんけにならないように気をつけましょう!
あとで
「ほんとに飲んだらたくらんけになって、はんかくさい奴だったな。」
・・・・なんて言われない様にね♪♪
私も気をつけないと!

北海道は標準語に近くて方言もあまりないようですが、それでも都会の人が聞くと
「えっ! なにそれ??」というのもけっこうあります。
最近の子供はテレビの影響もあって方言が薄れつつありますが、貴重なネイティブ
北海道の人もまだけっこういます。

レンタカーのスタッフも方言と気づかずに・・・・・
「ゴミなどありましたら、そこに投げてください。」とか 投げる=捨てる
「クルマ ばくりますのでお待ちください。」など ばくる=交換する
お客さんがぽか~ん?とすることもよくあることです。

写真はなごり雪がふってますけど、これからの季節は釧路名物の霧が出やすくなります。
この霧、地元ではガスという人も多くて・・・・
「なんかガスってるなぁ~。」とか
「ガスが出てきたぞ!」・・・と聞いて あわててタバコの火を消すお客さんもいました。
だいじょうぶですよ爆発しませんから。

漁師さんはけっこうキツくて何を言っているのか意味不明なこともよくあります。
函館方面の影響が濃いらしい。

お年寄りはよく「おばんでした」といきなり過去形の挨拶をする人も多いのです。
※オジンが言っても「おばんでした」です(どうでも良かったですかぁ?)
営業の人も「毎度さまでした~。」と言うこともごく普通です。
「毎度さまです。」が正しい?
私も「毎度さまでした~。」と言うほうです。

この度、移動で釧路を離れるかたへ、また恋しくなったらぜひ遊びに来てください。
暑がりには最高の涼しい(涼しすぎる?)気候と豊かな自然、おいしい食材が
そして、世界三大夕日とほんわか北海道弁がまた皆様をお迎えいたします。
あっ・・・移動するにはレンタカーが便利なので、そこんとこヨロシク!です。
<moyan>
写真と記事がまったく合ってない「はんかくさい記事」でした。
本当は構想の中ではまったく別な記事だったんですけどね
なんでこうなってしまうんだろう?
せめてこの時期の釧路ということで勘弁してください。
ここにも釧路情報がいっぱいです。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
トヨタレンタリース釧路のホームページはこちらをクリックして下さい。
by trlkushiro | 2013-03-26 19:43 | えとせとら | Comments(5)

たくらんけ、も
分からない…∑(゚Д゚) 釧路化が足りないようです。
でも、あの独特の語尾は好きなんですよね~
「~っしょ!」とか「~だべさ」とか。
お会計で「○○○円でした」っていうのも、
なんか好きですネ。


先日はどうもでした。
私「花」さんにて完全にたくらんけになって
しまったのさ。
ちょっとは気をつけないとね。
本当にネイティブな北海道弁は
最近聞かれなくなったんですよ。
若いスタッフに
「はっちゃこいて仕事せい!」と言っても
「?????なに漕ぐの??」みたいなかんじです。
ちなみに
たくらんけ=わけがわからなくなる
はんかくさい=あ~もうどうしようもないなァ
・・・・と いう意味だべさ。
<moyan>
飲んでますか?
かなりたくらんけになってません?
たくらんけ・かくらんけ
町内会で微妙に違ったかもしれません。
もう帰宅してますので、これから始めます!!
また副編集長といっしょに行きますので
お会い出来たときはいっしょにたくらんけに
なりましょう!
<moyan>