KARAオンパレード餌台 11月11日

暗くなるのが早くなりました。
夕方4時頃は薄暗く5時ともなれば星がでています。
先日、雨も降っていたので家でゴロゴロしていたら、なにやら外があわただしいので
見るとバードテーブルが大繁盛だったのです。
まずはアカゲラだったのですけど窓ガラス越しの写真だったので
「moyan窓ガラス磨いたほうがいいよ!」と言われそうなのでカットしてですね、
本格的に三脚かまえて撮影したのでそちらをご覧ください。

しばらくゴジュウカラの写真です。
釧路市内なのですが近くに森や林があって野鳥にとってはいい環境のようです。
(あたりまえですが近所に森さん林さんが住んでいるという意味ではないのです!)
餌台となりの木のビラビラしたもの・・・・気になりますか?
毎年この時期に生えるキノコです。
去年は見栄えが悪いので木の皮ごとそぎ落としたんですけどやっぱり生えました。
・・・・それはいいとして。

このゴジュウカラ、よく見ているとおもしろいのです。
木を登ったり降りたり逆さまになったりと他の鳥はしないようなこともよくやっています。
警戒心が薄いのか近寄ってもなかなか逃げなかったり、かなりひとなつこいのです。
そのうち手に餌をのせると留まってくれそうな気がします。

「なに見てるんだ~い。」と背伸びしてみたりといろいろやってくれました。
そして、頻繁に餌台にくるので観察していると・・・。
ヒマワリの種は全部食べているわけじゃなく木の割れ目とかに埋め込んでいるのですね。
あとで食べるかどうかはわかりませんけど、よく春になるととんでもないところから
ヒマワリの芽が出たりするのはこいつの仕業かもしれません。
お腹の白と背中のグレーそして目のあたりに黒いラインが入ってきれいな鳥です。

こちらは季節感のないシジュウカラは年中いますね。
ほっぺが白いのと胸の黒いネクタイですぐにわかります。
後頭部あたりから羽根にかけてうっすらグリーンが入っておしゃれです。

この日ゴジュウカラについでバードテーブルに来ていたヤマガラです。
背中や羽根は濃いグレーですがおなかは鮮やかなオレンジ色でこれまたきれいな鳥
です。
鳴きかたは「ギー」とか言ってあまりかわいいとは言えません。
最初は警戒して餌台からこぼれた餌をついばんでいましたが、だんだん大胆に餌台を
占領するようになってきました。

いちばん登場回数が少なかったハシブトガラ。
臆病なのか餌をくわえてはすぐにいなくなります。でも後を追うとどこかで餌の種を
叩き割っているのでそこを狙いました。
シジュウカラとは仲良しのようで必ずセットで現れます。

今年はナナカマドの実なりが悪く野鳥さん達も困っているのでしょうか?
バードテーブルに置かれたヒマワリの減りも早いようです。
その年により訪れる野鳥も去年は来なかったけど今年は来たとか、
旅の途中でちょっと寄ってみたんだよ!などこれからも楽しみですけど
扶養家族が増えると余計な食費がかかるんですよね~。
今日は全部カラ類の野鳥さん達でした。
毎日同じのも飽きるんですよね。
かれこれ数年前・・・そんなに興味がなかった時に
最初にハイタカを見て「おぉーなんだ!あのしっぽのシマシマは~?」と
鳥の図鑑をひっぱりだして興奮したようなエキサイティングな
鳥が来てくれないかな~と思うのであります。
<moyan>
土曜、日曜日と2日連続の更新でした。
月曜日のお昼休みはつまらない記事ですがゆっくりご覧ください。
ついでにここも「えいっ」とお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
トヨタレンタリース釧路のホームページはこちらをクリックして下さい。
by trlkushiro | 2012-11-11 18:44 | えとせとら | Comments(0)