あふれる湿原 5月11日

おとといの釧路湿原です。
連休前から増水していましたけど、まさかこんな事になっているとは・・・・。
4日の大雨と6日の雷雨、雪解けも手伝ってもうワヤです。
こんな景色は初めて見ました。
細岡展望台からは釧路川の蛇行が見えますが川の水位が1メートル以上あがって
どこが川なのかわかりません。かろうじて木々の位置でわかるくらいです。

こちらは岩保木水門方面です。遠くに釧路市街が見えます。
湿原は自然のダムといわれています。もしこの貯水能力がなければ釧路市内は
大洪水になっていたのでしょうか?
岩保木水門あたりの川も完全にあふれてどこが川なのかわかりませんね。

ちょっとアップにしてみました。

細岡展望台へは釧路川に近いところを通りますが道路ぎりぎりまで水がきています。
フィッシングシーズン真っ盛りのはずですが、この大増水はかなり危険な状況で
さすがに釣り人のすがたはありません。魚はあっちこっちで跳ねてましたが・・。

だいたい同じ場所のふだんの水位です。やっぱり1メートルはあります。

細岡のカヌーステーションは完全に水没しました。
でもカヌーはやっているそうですよ。水位が上がってまわりがよく見えるそうです。
これだけ水びたしになるとタンチョウの巣が心配ですけど・・・。
観光のお客さん的に見るとこんな景色はめったに見られるものではなくて
まさに湿原を実感できると思いますよ!
悪いこともあれば、いいこともあるのです。
この水浸しの状態で夕日がきれいに落ちたらすばらしい景色なんだろうけど
今日も小雨が降っていて夕焼け空はしばらく見れそうにありません。
あらら!オホーツク海側は雪が降ってますね。
スタッドレスから夏タイヤへタイヤ交換作業中ですが、まだスタッドレス装着車が
残っていて良かったです。 ふぅ~。
<moyan>
ここを〇〇すると、〇〇〇します。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
トヨタレンタリース釧路のホームページはこちらをクリックして下さい。
by trlkushiro | 2012-05-11 12:24 | えとせとら | Comments(2)

コッタロの営巣がどうなっているか心配です。
低いのでコッタロも厳しい状態のようです。
時期がちょうど孵化するころなのでタイミングが
悪すぎました。
大増水が今後に与える影響も注意してみてみます。
<moyan>