そばの街 釧路はやたら蕎麦屋さんが多いぞ! 4月4日

日本中を大混乱におとしいれた春の嵐も遠ざかり平穏な春にもどりそうな気配です。
釧路では大雨で雪解けが一気に進みました。
それとともにひと冬ぶんのゴミやら砂がいっぱいです。
今冬は滑り止めの砂をいっぱい撒きましたからね、この砂になんぼ助けられたことか。
4月に転勤で来られた方はわからないかも知れませんが、真冬になるとこの砂の
ありがたみがわかるでしょう。なにか「溺れるものはワラをも掴む」というやつです。
・・・で、 転勤で来られた方はうすうす気づいたかと思いますが、
釧路はお蕎麦屋さんが多い、それも「東家」という看板です。釧路市と釧路町を
合わせると25軒ものお店があります。その他のお蕎麦屋さんを含めると人口の割りには
お蕎麦屋さんが異常に多いように思います。

もちろん釧路人が異常に蕎麦好きなのはいうまでもありません。
特に釧路で蕎麦が大量に栽培されているということでもないのですけどね。
サラリーマンもお昼は軽く蕎麦でも・・とか、日曜日は家族そろって蕎麦・・とか
お盆の墓参り後の蕎麦は先祖代々から続く年中行事みたいなファミリーもよく見かけます。

写真1番目は創業大正4年老舗中の老舗 北大通東家さんの手打ちセット。
弟子屈摩周産のそば粉で打った「貴美せいろ」に「季節の天婦羅」と「かしわぬき」が
セットになっています。
たしか値段も1600円くらいだったと・・・・なにかのご褒美のときにいただきました。
手打ちの「貴美せいろ」はそば自体に甘みが感じられて美味です。
そしてどうして蕎麦屋さんの天婦羅はサクっとカリっと美味しいんでしょう!
2番目は城山東家さんの「ざるそば」とこれまた「かしわぬき」。
ここもおいしいお蕎麦で人気のお店です。「東家」系は緑色の蕎麦が定番ですがこちらは
上品な更科そば・・・これまた美味なのです。
さっきも出てきた「かしわぬき」・・・・って?
これは「かしわそば」から蕎麦をぬいたものです。ということはかしわスープなんだけど
これがうまいんです。
釧路人は「ざる」と「ぬき」を同時に注文する人けっこういます。
3番目は定番の緑色の蕎麦。今はやっていませんが釧路空港にあった「福寿庵」さんの
「ざるそば」。お店は「東家」ではないのですが、かつおだしの利いたそばつゆは絶品でした。
レンタカーのお客さんの中にもファンがいっぱい居て閉店を惜しむ声がきかれました。

こちらは東家総本店「竹老園」。
昭和天皇もお越しになられた由緒あるお店です。見事な日本庭園があり会社関係の
お客様が来たときのお昼によく使われたりしています。(私には関係ありませんけどね)
それじゃ庶民はどうするの?ですが、ちゃんとホールがあって気軽にズズーッとしてください。
<moyan>
「無量寿」「あわ雪」「花巻き」これらも東家さんにあるメニューです。
どんなお蕎麦か想像できますか?
また、<おいしいもの情報>仕入れてきますね。
ここにもおいしいものがありそうです。
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
by trlkushiro | 2012-04-04 18:29 | おいしいもの情報 | Comments(5)

ご返事が遅くなりました。
写真の件、使用していただいてけっこうです。
初期のデジタルカメラで画素数が少ないのですが
だいじょうぶでしょうか?
問い合わせなどありましたら
電話 0154-57-4100
FAX 0154-57-2030 担当 本間までお願いします。

よいこの歓声にひかれて、徘徊の途中で立止まってしまいます。
我が町内ではお子さんの声は皆無、寂しいものです。
お子さんと云えば、ZOOのツヨシ嬢がお見合いです。
ツヨシ嬢8才なのにお相手のユキオさんは24才・・
年の差は関係ないんですかね??
ユキオさんは再婚、ツヨシ嬢は初婚、なんとかお子さん誕生まで頑張ってくれるといいんですが??
あのバスを見るとモモちゃんが喜びます。
お子さんの声、桂恋村ではかもめがぎゃーぎゃーと
うるさくてかき消されているのではないですか?
動物園のツヨシ嬢もきっと都会センスあふれる
ユキオさんにメロメロですよ!
<moyan>