釧路って読めるかな? 3月30日

北海道の観光シーズンの幕開けは5月のゴールデンウィークからです。
今年は大災害があったので北海道観光も例年どおりにはいかないようです。
ただ、受け入れ準備は只今着実に進めておりますので皆様のお越しをお待ちして
おります。
さて、釧路も観光にはじゅうぶん力を入れてますが、この度ツアー参加者を対象とした
アンケートが公表されました。
今回のアンケートでは「釧路は夏も寒いし、産業も衰退している。もっと明るいイメージを」
「タンチョウを軸に観光を組み立てるべきだ」などという意見もありました。
たしかに駅前中心部はシャッター通り商店街(これはどこの地方都市も同じ悩み?)
漁業も一時の活気はなく、まして昨年はサケもサンマも大不漁でますますひっそり。
昨日もちらっと紹介しましたが製紙工場も不況で生産ダウンしてたので基幹産業が
軒並み元気がありませんでした。

そのなかでタンチョウを観光の柱にするのは大賛成です。
世界中でもここにしかいないもの・・これは大いにアピールしましょう!
タンチョウは釧路市民にしてみれば「ツルなんかいつでもいるべや。」という感覚かも
しれませんが、釧路空港にはピーク時は全国からそして世界中からタンチョウを見に
来られているのです。
そして、行ったら期待をうらぎらないで必ず会えるというのも強みなのです。
バードウォッチャーもシルバー世代を中心に年々増えて一度見た人のリピート率も高い
こんなスーパースターをもっともっとアピールしていきたいですね。
ちょっと不安なこともあるのですが・・・・北海道以外の人は釧路ってどこにあるの?
そして、それよりも「釧路」を「くしろ」と読めるのでしょうか?
いっそのこと平成17年の阿寒・音別との合併時に「946市」に変わったほうが良かった?
インパクトあるしね。話題性もある。。
でも「きゅうひゃくよんじゅうろく市」と読まれたら、それこそ何処なのかわかりません。
<moyan>
946 2 「ぽちっ」 39!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
by trlkushiro | 2011-03-30 14:09 | えとせとら | Comments(3)